PIQUE MARCHE 365 WEB SITE
  • Home
  • Menu
  • Access
  • Contact
  • About
  • Blog

piquemarche365 BLOG

材料の正確な計量が必要な訳

26/12/2020

0 Comments

 
パン生地は、いろいろな種類の小麦粉、バター、自家製発酵種、砂糖、塩、生地に応じたイースト、
脱脂粉乳、水など様々な材料をミキシングして作る。

横須賀産小麦粉を含め、小麦粉だけで5種類。
そのほかに塩とグラニュー糖、ドライイーストとサフセミドライイーストなど見た目が似ている材料がたくさんある。また材料のうちそれぞれ、冷凍庫保存、冷蔵庫保存、常温での保存が必要なものがある。

小麦粉は千単位、塩やイーストは数グラムから、数十単位と材料によって計る量は異なる。
塩が少しでも多いと、パンに色がつかず固くなってしまう。
イーストが少ないと発酵がすすまず饅頭のようになってしまう。
どれかを間違えてしまうと、それに含まれている材料を全て廃棄、無駄にすることになってしまうのである。

またいつもと違うことに気が付くのは、大体焼く前の二次発酵の時なので、
ここから計量をし直し、再度生地を作り始めても、開店や納品に間に合わない事態が生じる。

毎日パン職人(利用者)が行っている計量は、実はパンの要、とても大事な作業なのである。
視覚的に分かり易いように、タッパーの蓋に材料名とグラム数を書いたタグを貼り、
それを確認しながら計量をしている。数字は得意で、正確に計ることができる方が多いが、
それでも途中でレジに立ったり、材料がなくなって補充したり、何らかの事情で間違いが生じることがある。

職員は、計量が正確にできているか細心の注意を払ってその様子を見守り、再確認をする。
アンテナを張り巡らし、困ったり、迷ったりしている様子がないか、文字と材料があっているか、
​いつも以上に気を張る時なのである。
Picture
0 Comments

Your comment will be posted after it is approved.


Leave a Reply.

    Archives

    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    April 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    August 2020

    Categories

    All
    スタッフブログ
    パン職人紹介
    パン職人紹介
    職員さん紹介

    RSS Feed

Site powered by Weebly. Managed by お名前.com
  • Home
  • Menu
  • Access
  • Contact
  • About
  • Blog